市議会公明党のトピックス


 4月14日付けで島田市長に提出させて頂いた「コロナ禍における女性の負担軽減に関する緊急要望」に対し、担当課より市内5ヶ所において生理用品の無償配布が決定した旨の連絡がありました。

「生理用品の無償配布を契機とした女性相談事業」として、生理用ナプキン2パックと相談窓口の案内チラシを小さな紙袋に入れてお渡しします。

 配布場所は、市役所・キックス・保健センター・あいっく・イズミヤ4階のゆいテラスの5ヶ所。100人分を用意しています。各窓口に以下の写真のカードがありますので、指でお示し頂くか、職員にカードをお渡し下さい。女性職員が対応します。

 


市議会公明党の提案・要望がカタチとなります!

2021年5月30日アップ

●河内長野市手話言語条例の制定

障害者の権利に関する条約及び障害者基本法において、手話が言語であることが位置づけられています。市は手話が言語という認識のもと、全ての市民が、相互に人格及び個性を尊重し合いながら共生することができる地域社会を目指しています。

●マンホールトイレの整備

 災害時の避難所施設の環境整備のため市内の小中学校3校に整備を行い、災害対応強化を図ります。

●市内保育所のICT化の支援

保育士が働きやすい環境整備、保育士の確保につなげます。


●認知症個人賠償責任保険事業の実施/高齢者総合見守りシステム

認知症の人が万が一トラブルや事故を起こしても保険により本人やその家族の方々を救済する制度。

また高齢者等総合見守りシステムは、ひとり暮らしや認知症の高齢者等を対象として自宅内に通報装置や携帯用機器で安全確保に努めます。年を重ねても安心してすごせる街づくりのためにどちらも議会で訴え、前進しました。

●住民主体による複合型生活支援サービス事業補助(令和3年4月1日~)

住民による支えあいの取り組み、居場所や移動支援に合わせた助成制度の創設を議会で訴え、実現しました。